CONTENTS個人情報の共同利用
共同利用について
【重要なお知らせ】
本学と各同窓会組織との個人情報の共同利用は、以下の日より開始されます。
共同利用停止をご希望の方は、下記の手続きに従って停止申請をお願いいたします。
なお、共同利用開始後も停止手続きを行っていただけます。
1.文理?人文学部同窓会:2025年7月25日
2.教育学部同窓会:2025年7月25日
3.理学部同窓会:2025年7月25日
4.多賀工業会:2025年7月25日
5.農学部同窓会:2025年7月25日
本学は各同窓会組織と、学生(本学の在学生、卒業生、修了生その他本学に在学していた者)の個人情報及び個人データ(過去に本学が取得した個人情報及び個人データを含みます。)について、以下のとおり共同利用します。 共同利用にあたっては、各同窓会組織との間で、共同利用に関する覚書を締結し、安全かつ適正に個人情報を取り扱います。
1.文理?人文学部同窓会
共同利用する個人情報の項目 |
学籍番号、氏名、フリガナ、学部?研究科、学科?専攻、コース等の学生所属情報、卒業?修了年月日、郵便番号、住所、電話番号、保証人氏名、保証人フリガナ、保証人郵便番号、保証人住所、保証人電話番号、同窓会費納入状況 |
共同利用をする者の範囲 |
文理?人文学部同窓会 |
共同利用の目的 |
同窓会員名簿の作成、同窓会報の送付、同窓会事業の案内、同窓会費の収受管理、茨城大学からの事業案内、各種調査?アンケートへの協力依頼 |
当該個人情報の管理について責任を有する者 |
(1)国立大学法人茨城大学 個人情報総括保護管理者 久留主 泰朗 茨城県水戸市文京2-1-1 代表者 学長 太田 寛行 (2)茨城大学文理?人文学部同窓会 会長 大和田 一雄 茨城県水戸市文京2-1-1 |
覚書 |
2.教育学部同窓会
共同利用する個人情報の項目 |
学籍番号、氏名、フリガナ、学部?研究科、学科?専攻、コース等の学生所属情報、卒業?修了年月日、郵便番号、住所、電話番号、保証人氏名、保証人フリガナ、保証人郵便番号、保証人住所、保証人電話番号、同窓会費納入状況 |
共同利用をする者の範囲 |
教育学部同窓会 |
共同利用の目的 |
同窓会員名簿の作成、同窓会報の送付、同窓会事業の案内、同窓会費の収受管理、茨城大学からの事業案内、各種調査?アンケートへの協力依頼 |
当該個人情報の管理について責任を有する者 |
(1)国立大学法人茨城大学 個人情報総括保護管理者 久留主 泰朗 茨城県水戸市文京2-1-1 代表者 学長 太田 寛行 (2)茨城大学教育学部同窓会 会長 小島 睦 茨城県水戸市文京2-1-1 |
覚書 |
3.理学部同窓会
共同利用する個人情報の項目 |
学籍番号、氏名、フリガナ、学部?研究科、学科?専攻、コース等の学生所属情報、卒業?修了年月日、郵便番号、住所、電話番号、保証人氏名、保証人フリガナ、保証人郵便番号、保証人住所、保証人電話番号、同窓会費納入状況 |
共同利用をする者の範囲 |
理学部同窓会 |
共同利用の目的 |
同窓会員名簿の作成、同窓会報の送付、同窓会事業の案内、同窓会費の収受管理、茨城大学からの事業案内、各種調査?アンケートへの協力依頼 |
当該個人情報の管理について責任を有する者 |
(1)国立大学法人茨城大学 個人情報総括保護管理者 久留主 泰朗 茨城県水戸市文京2-1-1 代表者 学長 太田 寛行 (2)茨城大学理学部同窓会 会長 鈴木 忠和 茨城県水戸市文京2-1-1 |
覚書 |
4.多賀工業会
共同利用する個人情報の項目 |
学籍番号、氏名、フリガナ、学部?研究科、学科?専攻、コース等の学生所属情報、卒業?修了年月日、郵便番号、住所、電話番号、保証人氏名、保証人フリガナ、保証人郵便番号、保証人住所、保証人電話番号、同窓会費納入状況 |
共同利用をする者の範囲 |
多賀工業会 |
共同利用の目的 |
同窓会員名簿の作成、同窓会報の送付、同窓会事業の案内、同窓会費の収受管理、茨城大学からの事業案内、各種調査?アンケートへの協力依頼 |
当該個人情報の管理について責任を有する者 |
(1)国立大学法人茨城大学 個人情報総括保護管理者 久留主 泰朗 茨城県水戸市文京2-1-1 代表者 学長 太田 寛行 (2)多賀工業会 会長 杉田 龍二 茨城県日立市中成沢町4-12-1 茨城大学工学部内多賀工業会館 |
覚書 |
5.農学部同窓会
共同利用する個人情報の項目 |
学籍番号、氏名、フリガナ、学部?研究科、学科?専攻、コース等の学生所属情報、卒業?修了年月日、郵便番号、住所、電話番号、保証人氏名、保証人フリガナ、保証人郵便番号、保証人住所、保証人電話番号、同窓会費納入状況 |
共同利用をする者の範囲 |
農学部同窓会 |
共同利用の目的 |
同窓会員名簿の作成、同窓会報の送付、同窓会事業の案内、同窓会費の収受管理、茨城大学からの事業案内、各種調査?アンケートへの協力依頼 |
当該個人情報の管理について責任を有する者 |
(1)国立大学法人茨城大学 個人情報総括保護管理者 久留主 泰朗 茨城県水戸市文京2-1-1 代表者 学長 太田 寛行 (2)茨城大学農学部同窓会 個人情報保護管理者 小松崎将一 茨城県稲敷郡阿見町中央3丁目21 |
覚書 |
「共同利用停止について」
共同利用の停止をご希望の場合、下記の手続きに従ってお申し込みください。お申し込み後、本学および各同窓会組織における共同利用を停止いたします。
【留意事項】
- 共同利用停止の手続き完了後も、本学および各同窓会組織がそれぞれ保有する個人情報は引き続き各組織の利用目的の範囲内で利用されます
- 共同利用停止までには、お申し込み後約1ヶ月程度お時間をいただく場合があります
- 本学および各同窓会組織の両方に共同利用停止の処理が反映されます
- ご本人情報が確認できない場合や必要事項の記載が不足している場合は、追加の確認をさせていただくことがあります
【共同利用停止の手続き方法】
下記の必要事項をすべてご記入の上、共同利用停止専用メールアドレスまでお送りください。
メールのタイトルは「共同利用停止希望」としてください。
<必要事項>
(1)ご本人の氏名(漢字、フリガナ)
(2)学籍番号
(3)生年月日
(4)住所
(5)電話番号
(6)申告者本人からのお申し出であり、必要事項に虚偽がない旨
<記入例>
(1)茨城 太郎(イバラキ タロウ)
(2)06L0000L
(3)1987年4月1日
(4)(〒XXX-XXXX)東京都港区XX-XX-XX ●●マンション101号室
(5)090-1234-5678
(6)茨城太郎本人からの申し出です。記載に虚偽はありません。
【共同利用停止専用メールアドレス】
almuni-ggroup@g.ibaraki.ac.jp
※土曜?日曜、祝日、年末年始その他本学が定める休日においては翌営業日以降の対応とさせていただきます。
※共同利用停止申請受付後、確認のメールをお送りいたします。
※共同利用停止の処理完了後、完了通知のメールをお送りいたします。